ひとりで着物を着られるようになりたい あなたのための着付け教室のご案内

勉強方法は2タイプ。
どちらも、楽しく学べます。
最近の活動の様子は下のボタンからどうぞ。

下記をご覧ください

定員五名の着付け教室です。上のボタンをクリック



1.山善マンツーマン着付け教室のご案内

不思議な「衣文抜き」プレゼント!

☎ 088-623-2366

はじめまして山口哲代(てるよ)です

徳島市で繊維卸売業を営んでおります、山口てるよと申します。

着物離れが取り上げられてて久しい昨今です。

皆さま たくさん着物をお持ちなのに、「タンスのこやし」に なっている方がとても多く、すっと残念に思っていました。

私自身も子育ての間は着物から遠ざかっていたのですが、茶道を再開し、着物を着る機会が増えました。そうすると、「ああ、着物って難しくないんだ。」「苦しいこともないし、簡単に着られる。」ととても嬉しくなったのです。

お茶会はもちろんですが、同窓会に着物で行ったり、京都まで歌舞伎を見に行ったり。楽しい活動が広がりました。

それ以来、なんとか、たくさんの方に気楽に着物を着ていただけるようにしたい!と一念発起。格安の着付け教室を開催することにしました。

ご自身で着物に親しんで頂くことを目的に開催している教室です。

お手持ちのきものや帯を使って着付けの勉強をいたしますので、

「売りつけられる」心配は全くありません。着物を使ってあなたの人生の巾を広げるお手伝いをさせてくださいね。

どうして着物が遠ざかってしまったのでしょうか。

 いつかは、着物も着てみたいけれど・・・時間が無い!

 いちいち着付けてもらうのは、お金も手間も時間もかかる。

着物は着られるけれど、帯の結び方だけがわからなくて、お出かけできない

 自己流の着付けなので、美しくない…

いつの間にか着くずれしてしまうんです。

 

そうなんです。気になる問題があるから、着物が遠ざかってしまったんですね。

 

もしも、着物を自分で着られたら・・・?

 

もし、自分一人で着物を着られたらどうでしょうか。

しかも、美しい着姿だったら。

 

みんなが、あなたを振り向いてくれる「憧れの存在」になれます。

 

そして、行動範囲が広がります。

 

旅先でも一人で着られます。

高速バスや飛行機で古都へお出かけ。

それもいいですね。

 

着くずれしても、自分で直せちゃいます。

京都の町を着物で気軽に歩けるなんて、とても楽しいですね。

 

 子供さんの七五三、入園入学卒業式の朝、チャチャっと自分で着て
出席できたら・・・楽しいですよね

もし自分で着られなかったらどうでしょう。

9時開始の行事に出席しようと思ったら、朝6時には美容院へ行かなくてはいけません。

遠い場所で、着物を着るとなると、美容院を探して予約しなければ着物は着られません。

 

せっかく、持っている着物や帯は、タンスの中で眠ったまま。

使われることなく、カビが生えたり、シミが出来たりしてしまいます。

 

これでは、悲しいですよね。

みんなが気にしている着付けの心配ごと3つ

その1 おはしょりが、ぐちゃぐちゃして綺麗じゃないので、着物が着られないんです。

 まず、あなたに合った補正ができていないのかもしれません。

補正をするべき場所は、一人ずつ違うんです。

ふっくらされた方、スマートな方、いかり肩の方、なで肩の方、

背の高い方、背の低い方などなど。

全ての方が同じ補正で美しいはずがありません。

山善着付け教室では、それぞれの体型に合わせた補正を指導していきます。

その上で、きちんと腰ひもを締めて、おはしょりの始末をすれば、大丈夫です。

 ばっちり、お教えいたします。

美しく着物が着られるようになりますよ。

 


 

その2 帯結びが、なかなか覚えられなくて・・・

 

覚えるスピードやコツも人それぞれ違います。

理路整然と覚えたい方

何度も繰り返しゆっくり練習したい方

短期集中で覚えたい方。

 

 

大きな教室のいっせいカリキュラムだと、全員に合わせて進まざるを得ないので、じっくりゆっくりできません。

当社の着付け教室は、マイペースでゆっくり学べるので、自信がない方も安心です。

あなたの希望に沿って何度でも繰り返し、丁寧にお教えいたします。

 

特に帯結びは、腕が上がらないなど、健康問題も心配ですよね。

でも、そんな問題があっても大丈夫!

からだの調子に合わせて指導方法も変えていきますので、安心してくださいね。

少人数制なので、目が行き届きます。

決して、「迷惑を掛ける」などの心配は不要です。

 

必ず、簡単に結べるようにお教えいたします。


 

その3 上手に衣文(えもん)が抜けなくて、衿元がスッキリ着られないんです。

 

 

 私自身が、着付けを習い始めた時、一番につまづいた、ポイントです。

本当に、苦労するところですよね。

それを解決するために、一工夫した、独自の着付け方法を指導しています。

まずは、是非体験してみてください。

楽しいですよ。


「山善着付け教室」なら、「着物を着たいけれど自分で着られない」という不安を解決して、あなたの夢をかなえます。


どんな人が通っているの?

着付け教室に通われる方は、20代~60代の方が多いです。

皆さん、ほぼ初心者の方ですので、着物の種類、たたみ方など、基礎からお教えいたします。

安心してお越しください。

TPOはもちろん、季節によっての着物と帯の取り合わせもアドバイスいたします。

 

着付けの技術、着物と帯の取り合わせ、季節の組み合わせなどなど、総合的に学べる教室です。

 

やまぜんの着付け教室とは

  • 入学金はゼロ 
  • 完全マンツーマンで安全・確実
  • 一回2200円
  • 駐車場代無料
  • 高額商品を売りつけられる心配なし

好きな時に着物を自分で着て、お出かけできるようになります♡

 

こんな方にお薦めです

 

お母様やおばあさまが着物をたくさん持っている方。

 

お茶や日本舞踊、お琴の会など、着物を着ることが多い方で

自分一人で着てみたいと思われる方。

 

着付けの基本はわかっているけれど、忘れてしまったので、復習して自分で着てお出かけしたい方。

 

ピンポイントでわからない所を学べば、一人でお出かけで着る、完成まであと少しの方。

 

こんな方には向きません

 

振袖の変わり結びをしたい方。(一人ではできません)

 

自分一人で絶対着物を着たい!という気持ちの少ない方(情熱が第一です)

 

 

生徒さんの声

ごく一部ですが、ご紹介いたします。

 

2023/10/16

初期のころのHさん。
衣紋が十分抜けず、おはしよりの処理もまだ勉強していない頃

衣紋も抜けてお針よりの処理もできて、袋帯もご自身で結べるようになりました。
とてもきれいに着られています。


最高に幸せな一枚。
この瞬間を残せてよかった!

心からそう思います。

着付けを習おうと思ったきっかけは?

①長女の保育園卒園と小学校入学、次女の七五三があるため、自分で訪問着を着たかったから。

 

何ができるようになりましたか?

②訪問着を自分で着られるようになった。浴衣の着付けも自分でしてみようと思うようになった。

 

受講してみてどうおもいましたか?

③どんなに不器用でも、覚えが悪くても、毎回山口先生が優しく教えてくださり、褒めてくださるので、受講が楽しかったです。少しずつ出来るようになり、自信がつきました。

 

これから着付けを習おうと思う方へ一言ください

④大人になってからの習い事は、とても充実した楽しい時間であるとともに、息抜きにもなりました。

さらに、着付けの技術は一生使えるので、大満足です。着物の細部の名称や、準備物に何が必要か全く分からなかった素人の私でも、それなりに形になったので、これから始められる方も安心して、自信をもって受講してくださればと思います。

何より、山口先生のお人柄がとても素敵ですので、山善さんの着付け教室を見つけられたことが幸運だと思います。

お嬢様の卒園と入学があり、ご自身のちからで着物を着てみようと思われたHさん。
下に小さなお子さんがいらっしゃるので、美容院にゆっくり行く時間を考慮しなくてもよくなりました。

お仕事と家事をしながら、時間を縫うようにお越しくださいました。

しかも結構な距離がある場所からです。

一回鳥とも無駄にはできませんから一生懸命習われました。
そして無事に一人で着ることができるようになりました。

当日もがんばられました。

本当に偉いとおもいます。

 


2022/03/01

①きっかけ

孫の七五三で自分で着物が着たかった。ついでに娘と孫にも!

 

②感想

両親が作ってくれた着物をどうにかしたいという気持ちがお稽古を後押ししてくれました。

いつかは自分で着物を着たいと思って数十年、そう思うのは、着物好きかも、って気付いたから。

だから毎回楽しかったです!

 

③未来の生徒さんへ一言

お稽古してもなかなか着る機会がないと着付けは忘れるし上達しないけど、ある程度出来る迄頑張って覚えれば、機会が無ければ作れば良い!

毎月1回でも、ダメならワンシーズンに1回。

着物を着て花見や紅葉狩り、

ダメならランチ!楽しむ事が大事ー

Hさんは、昨年の2月からお稽古にお越しくださいました。
ご自身の着付けに加えて、お嬢様に着物を着せることまで、学ばれました。
秋には、念願の七五三。
大成功です。
お孫さんの衣装も全て自前です。
素敵ですね~。


ご自身もお着物を着ることがお好きで、ちゃちゃっと着物を着てお出かけになられます。
それも、嫁ぐときにご自身のお母様がお着物をたくさん持たせてくださっているから。
着物姿をお母様に見ていただくと、とてもよろこばれるのだそうです。
今年のお正月には、お姑さんにも、着物を着せて差し上げたそうです。
お姑さんもとてもよろこばれていらっしゃったご様子です。

 

たくさんの勉強をしてくださいました。
ありがとうございました。
これからは、時々復習にお越しくださいます。
これからも、よろしくお願いいたします。


2022/02/25

昨年の夏前ごろから、お越しいただいたTさん。
ご自身で着る!という強い決意で教室に着て下さいました。
夏の暑い時期は浴衣でお稽古。
半巾帯、名古屋帯、袋帯へと着実にお稽古を重ねられました。
着るだけならば、本当に楽々着られるようになられていたのですが、フォーマル着物をより美しく、時短で着ることを目指されました。
そして、年開けて本番。
琴を運び込だりするので、お洋服で会場入りされ、ご自身でパパっと着付けられたご様子。
すごいですよね。
重い生地の手描き本加賀友禅に、柄だしの難しい袋帯をバッチリ着装されておられました。

琴の演奏も見事で、感動いたしました。

Tさん、着付けから、ご購入まで本当にありがとうございました。

 



2021/06/08

ずっと前から一人で着物を着てみたいと思っていました。(自分で着てお出かけしたい)
先生に習い
一人で着たことがありませんでしたが(なんとか)一人で着物が着られるようになりました
着物を着ている時間、全て楽しかった。
(習っている時間自分で練習している時間も含めて)出来ない事が出来るようになったときも楽しい。
着付けを習うと日常では感じられない楽しさがあります。一人で着られた事に達成感があります。
是非
先生のお着物も拝見出来ます♪
着物用品お安く購入出来ます♪

明るくて、働き者で、前向きなYさん。
子供たちの手がはなれ、少し自分の時間が持てるようになりました。
自主練もバッチリしてきてくれます。
背も高く、スレンダーなので、着物を着たら、美しい~。これからがとても楽しみです。


2021/05/29

①きっかけは?

 

長唄三味線を習っているので、発表会などで着物を自分で着れたらと思いました。

 

②レッスンを受けてみて出来るようになったこと

 

袋帯、名古屋帯、角出しが結べるようになりました。

 

感想

わかりやすい指導で、とっても楽しく学ばせてもらいました。

 

③着物を着てみたいと思っている女性のみなさまへ

洋服では味わえない、着物を着たときの高揚感。
最高ですよ!


徳島の内田有紀さんと呼んでいるほどの美人さんのTさん。
長唄や三味線の発表会で着る機会も多いと思います。
着物はちゃちゃっと着ることができますので、帯結びをいろいろ学ばれました。
名古屋帯も袋帯もばっちり!
発表会が楽しみです。


2021/05/28

☆きっかけ

 

お友達が着物を素敵に着ていたので、私もしまい込んでいた嫁入りのの着物を生かしたいと思ったからです。

このままではしつけが付いたままで終わってしまうと思ったので。

 

☆わかった事、出来るようになった事

自分に合う襟あきや帯の締め具合が分かってきものがもっと好きになりました。

そしてわりと自由に来てもいいんだなって言うことです。

由緒正しく…みたいな、間違った着方では表に出られない。という思い込みが少なくなりました。

カジュアルな場でなら着付けて出掛けるくらい出来るのでは無いかと思います。

 

☆受けてみての感想

きちんと1から見てもらえるのでとてもわかり易かったです。

 

 


☆これから受ける方へ

何でもそうですが、やりたいと思ったらとにかく試してほしいです。

特に着物は身近とは言えない物になってしまっていると思うので、改めてその素敵さを再確認できるかとおもいます。

徳島には阿波おどりという一大イベントもありますし、きれいな浴衣姿はやはり人目を引きますからその時のために習うのもとても張り合いがあっていいと思います。

 

専門家にきれいに着付けて貰うのも素的だけれど、自分が綺麗に見える様に着たいように着られるってワクワクしますよ。

 

九州から嫁いでこられて、すっかり徳島に慣れられた、Iさん。お美しい方です。
着付けも昔、別の教室で習われていたので、覚えるのも早い早い。
「腑に落ちました~」と喜んでくださいました。
とてもお似合いになるので、チャンスを見つけて着物を着てくださることと思います。
ご報告待ってます。


2021/03/02


三人の子供さんのお母様のHさん。
一番上のお子さんが、三月に小学校を卒業されます。
大学が京都だったこともあり、とてもきれいな訪問着と袋帯をお持ちです。
今回卒業式に着られる訪問着も、源氏香に橘が描かれたお着物。
シックなお色なので、長い間着られそうです。
帯は唐織の締め心地の良い袋帯です。
「せっかくなので、自分で着物を着てみたい」と、一月の終わりに教室にお申込みくださいました。
間に合うよう、熱心に練習されました。

 

着物の着付けレッスン2回、帯の集中レッスン1回、着物と帯のレッスン2回、合計5回でもうバッチリです。
今日は最終日だったので、裏技やら、コツやら、帯揚げの集中レッスンやら。
お伝えしたいことてんこ盛り。

本当に盛りだくさんでした。

 

最後に良き感想を頂きました。

ありがとうございました。


余裕で卒業式に間に合いましたね。

よく、自主練された証だと思います。
どうぞ、卒業式当日が良いお天気でありますように。

 

そして、レッスンの合間にいろいろな話ができて、とっても楽しかったです。
また、新学期が落ち着いたら、浴衣の着付けにお越しくださいね。

心よりお待ちしています。


2020/12/14


徳島市 Tさん60代主婦の感想

退職後、着物を楽しみたいな、と思い、先生の所にかよいました。
先生のマンツーマンでの優しい指導や適切な助言で、着物を着ておでかけできるようになりました。

まだまだ初心者ですが、着物ライフ、楽しみたいです。

 

孫の七五三に、娘と自分の着物の着付けをしました。

また、着物を着て銀座の歌舞伎座にも行き、白鷗さんの歌舞伎を拝見しました。

赤坂離宮の内宮見学もしました。

他にもたくさん、着物を着て行事に参加できました。

 

自分でゆっくり着付けると苦しくなくて一日着ていても平気です。
また、着物を着ると気分もアップします。

 

 

 

とてもアクティブで、多彩なTさん。
コツコツと時間をかけて、学びに来てくださいました。
自分で着るだけじゃなく、お嬢さんに着せてあげることも学ばれました。

 

訪問着に袋帯だけじゃなく、普段着物に名古屋帯もバッチリです。

これからも、着物ライフを楽しんでいただけると思っています。
何といっても、東京の歌舞伎座!
素敵ですよね~。私も行きたいなぁ。


Tさん、ありがとうございました。


2020/12/01


A市30代 Uさん



Uさんは、仕事が終わってから、駆け付けてくれました。
訪問着、袋帯からスタートして、カジュアル着物、名古屋帯へと進みました。
様々な着物と帯をすべて着装できるようになり、名古屋帯と袋帯で角出し結びも結べるようになりました。
最後は、半巾帯で、変わり結びをたくさん、勉強されました。

いろいろ、お話しながら、楽しく進められて、私自身も張り合いがありました。

三人の子供さんのお母様ですので、七五三に限らず、これから入学式、卒業式と気軽に着物で参加できるのではないかと思っています。お疲れ様でした。

また、いつでも遊びにきてくださいね。


カリキュラム

1、長襦袢の着方・たたみ方・補正のしかた

長襦袢の特徴、衣紋抜きの説明から入ります。

補正のしかたは、一人ずつ丁寧に指導します。長襦袢の着方、たたみ方をお教えします。


2、着物の着方・たたみ方:その1

長襦袢の上に、着物を着てみます。まずは、柳衿(バチ衿:ゆかたのような着物)

一回目は裾合わせと、第一腰紐まで。

ここが、きちんとできると美しい着物姿になります。慌てずじっくり練習しましょう。

着物のたたみ方も指導いたします。


3、着物の着方・たたみ方:その2

着物を完璧に着用します。今回は、広衿(フォーマルな着物)

おはしょりの処理、衿合わせを整え、帯を締められるよう、伊達締めを締めます。

着た後の着物の保存方法もお教えいたします。


4、名古屋帯の結び方:その1

着物は着用せず、名古屋帯の結び方の練習をします。

結び方を何度も練習します。帯揚げをかけて、帯〆も締めます。

名古屋帯の仕組みを理解します。

名古屋帯のたたみ方も指導します。


5、名古屋帯の結び方:その2

長襦袢、着物を着用し、名古屋帯を結んでみます。

ここまで、できれば、お出かけできますよ。

 


6、訪問着・留袖の着方

フォーマルなシーンで着用することの多い訪問着や留袖を着てみます。

訪問着には、重ね衿を使用します。留袖には比翼が付いています。

美しく着るために練習してみましょう。

 


7、袋帯の結び方:その1

名古屋帯と袋帯の違いを理解してもらいます。

着物を着用せずに結び方を練習します。帯揚げ帯〆も締めてみます。

袋帯のたたみ方、保存方法もお伝えします。

 


8、袋帯の結び方:その2

フォーマルな着物を着用して、実際に袋帯を結んでみます。

ここまで進めば完璧ですね。

 


9、一緒にお出かけ

自分で着物を着用し、名古屋帯を結んでみんなで、お出かけしてみましょう。

何かあっても、先生と一緒なので、安心です。着物を楽しみましょう。

 


10、着くずれの対処方法

実際に着物を着て動いてみて、初めて気が付く、「着くずれ」

もし、ここが着崩れたらどうすればいいか、応急処置も含めてお教えしたいと思います。

 


一人ひとり学ぶスピードが違いますが、名古屋帯を結んでお出かけできるまでに5回あれば一通り学べます。

名古屋帯を学ばず、袋帯に置き換えても回数はほぼ同じです。

わかりにくい所を集中的に学ぶ場合は1回で終了できると思います。

女性を数倍美人に見せてくれるツール、それが着物です。

いつでもあなたの着物姿を応援します。ぜひチャレンジを!

☎ 088-623-2366

不思議な「衣文抜き」プレゼント!

スケジュール

日時

月~金曜毎日 AM9:00~/10:00~/11:00~ 絹の館1階にて

月~金曜毎日 PM2:00~/3:00~/4:00~ 会社にて

土曜 PM7:30~PM8:30~ 絹の館1階にて 
第二・第四土曜 PM2:00~/3:00~/4:00~  絹の館にて
第一・第三土曜 PM2:00~/3:00~/4:00~ 会社にて
日曜 AM7:00~/8:00~/9:00~/10:00~/11:00~ 繊維団地会社にて

準備物  着たい着物や帯、着付け小物(持っているもの)
料金  一回2200円
駐車場 店の前 無料です。日曜日は日曜市のため店前には停められません。係員の誘導場所へお願いします

よくいただく質問

Q 着物や帯を持っていないのですが・・・

着てみたい着物や帯を使って練習するのが最適ですが、

お母様やおばあ様は、着物をお持ちかもしれません。

それなら、お借りしやすいですよね。

また、ポリエステルの仕立て上がりのお着物も安くございますので、お気軽にお問合せください。


Q 着付けを習うために必要なものはありますか?

長襦袢、着物、名古屋帯、帯揚げ、帯〆、着付け小物が必要となります。

お手持ちのものをお使いください。

長襦袢を着るために必要な小物

足袋

和装下着(ワンピース型でも上下別でも良い)

和装ブラジャー(あると着姿が美しくなります)

衿芯

コーリンベルト、または腰ひも

伊達締め(マジックベルト)

ヒップパット(必要でない方も)タオル

 着物を着るのに必要な小物

着物クリップ

腰ひも

伊達締め(マジックベルト)

コーリンベルト又は腰ひも1本

袋帯・名古屋帯を結ぶのに必要な小物

前板

帯枕

腰ひも3本

帯揚げ

帯〆

 

※こちらのブログに写真付きで紹介しています。参考にしてください。

 

足りない場合は、卸売価格にでお得に買い物できます。ご安心を。お気軽にご相談ください。


Q 他教室で習った小物は使えますか?

前の教室で使用していた、小物も引き続きお使いいただけます。

「自分で着物を着る」という目的は同じなので、安心してお申し込みください。


Q 着物や帯を売りつけられたりしませんか?

着てみたい着物は、ご自分でご準備いただきますので、そういった心配はありません。

 


先生ってどんな人?

私がお教えします。

どうぞよろしくお願いします

 

氏名: 山口哲代(てるよ)

年齢: 1963年2月生まれ 既婚

職業:株式会社 山善 取締役

性格:おだやか 明るい

趣味:茶道 読書 ヨガ


着物って不思議なんです。

着始めると、着付けのスピードがぐんぐん上がっていくし、20分あれば完璧です。

着こなしも美しくなっていきます。

また、どうすれば楽に美しく着ていられるかも、わかってきます。

そのためにも、まずは着物を着てほしい!

そう思ってこの教室を始めました。

 

着物は、日本古来からあった民族衣装。

私たちが着られない訳がありません。

たくさんの難しい道具はいりません。

シンプルな小物が少しと、後は「着物を着たい!」と願う気持ちだけあれば十分です。

 

着付けを習得すれば、一生の宝。

決して急ぐ必要はありません。

きっちり、ゆっくり、繰り返しご自分のペースで覚えていただけたらと思います。

私と一緒に勉強してみませんか?

きっと、楽しい時間が待っていますよ。

なんと言っても1回2200円!まず一度お試しください。

お申込み、お問い合わせを、お待ちしております。

 

 

不思議な「衣文抜き」プレゼント!

☎ 088-623-2366

場所


〒770-8056

徳島市問屋町139番地

 

絹の館 山善(やまぜん)1階和室

 

通常営業は繊維団地にて卸問屋をしていますので、

前のシャッターは閉まっています。

正面左側のチャイムを押してください。

 

088-623-2366